歯周病
歯周病は歯を失う最大の原因です

歯周病は、歯の歯肉に近い部分に付いた歯垢(プラーク)内の細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯ぐきの境目に付いた歯垢から、歯周病菌が歯の根に沿って入り込み、歯を支える周囲の組織をじわじわと壊していきます。歯科疾患実態調査によると、35歳以上の約80%が歯周病にかかっていると報告されています。
ほとんどの人は、歯肉から血が出るといった自覚症状を感じてから初めて歯科医の診察を受けますが、このような症状が現れた時点で、すでにかなり歯周病が進行している状態です。放置すると歯周病が悪化し、最終的には歯を抜かなければならない事態に至ることもあります。
50代で「自分の歯がほとんどない」という状況にならないよう、日頃から歯周病の予防に努めることが大切です。
歯周病は気づかないうちに進行します
歯周病の恐ろしいところは、ひどい状況になるまで痛みなどの自覚症状を感じないところです。
では、歯周病はどのように進んでいくのでしょうか?

健康な歯と歯ぐきです。歯の根っこは骨に周りを囲まれてしっかり立っています。
歯ぐきの腫れはみられません。

歯と歯ぐきの境目あたりに歯石(歯周病を引き起こす細菌などが固まったもの)が付いています。
それが原因で、歯ぐきに腫れが見られます。

歯ぐきの腫れがさらに大きくなっています。歯を支える骨が溶けてきて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の中にも歯石が付いています。
さらに、歯ぐきから膿が出て、口臭が発生することもあります。

歯を支える骨がかなり溶け、歯が支えを失ってグラグラし始めます。
そして、やがては抜け落ちてしまいます。

歯周病は全身疾患に影響を及ぼすことも!
これが心筋梗塞を引き起こす引き金の一つとして報告されています。
その結果、歯周病の進行が早まる可能性があります。
歯周病の簡単チェック
下記の症状に一つでも当てはまるものがあれば、歯周病の可能性はゼロではありません。
ぜひ一度歯科医院へお越しください。
- 歯ぐきが腫れている
- 歯をみがくと血が出る
- 口臭が気になる
- 朝起きると、口の中がネバネバする
- 歯ぎしりをするようになった
- 歯に食べ物が詰まりやすい
- 水を飲むと歯にしみて痛い
- 歯が伸びたような気がする
- 硬いものが食べにくい、噛むと痛い
歯周病予防の対策を取りましょう
毎日のブラッシング
毎日きちんとブラッシングを行い、歯垢を丁寧に取り除くことが大切です。
ただし、「みがいている」と「みがけている」は異なりますので、歯科医院でしっかりとしたブラッシング方法を学ぶことをおすすめします。
定期健診
歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。こうなると、日常のブラッシングでは取り除くことができません。
少なくとも半年に一回は定期健診に行き、歯石除去と歯の健康チェックを受けることが大切です。
早めの診査診断を
歯周病は、初期の段階であれば完治が可能です。
また、現在では治療法の進歩により、悪化しても適切な治療とセルフケアを行うことで、抜かなくても済むケースが増えてきました。
少しでも気になる症状があれば、積極的に診察を受けることをおすすめします。