小児歯科

小児歯科は、主に乳幼児から思春期までの子どもを対象とした診療です。歯科疾患予防や治療、保健指導などを行っています。
歯は小児期に乳歯から永久歯への交換というダイナミックな変化を遂げ、口腔も同様に成長・発達を続けます。超高齢社会を迎えた今、生涯にわたって歯と口腔の健康を保つためには、小児期からのむし歯や歯周病などの歯科疾患の予防、治療がとても大切です。
また、最近の研究では、歯と口腔の健康が全身の健康にも関連していることが明らかになっています。子どもたちの歯と口腔の歯科医療が充実することで、健康的な成長をサポートするのが小児歯科の役割です。
そこでされる処置は「未知の場所でよく分からないことをされる」といった感覚でしょうから、怖いものですよね。
歯科医院が「怖い・辛い・トラウマ」といった場所になってしまわないように、歯科医院から足が遠のいてしまわないようにと、
スタッフ一同心がけて診療にあたっています。
初めての治療の手順
STEP01
慣れる練習
お子様が初めて歯科医院に来院され、治療が必要な部位があった場合は、まず「慣れる」ことから始めます。
診療用のイスに座ってみたり、実際の歯科治療器具を見せたり、口の中に入れてみたりと、少しずつサポートします。
同時に、お子様とじっくりコミュニケーションを取ることで、歯科医院の雰囲気やスタッフにも慣れてもらいます。
STEP02
歯科治療の練習
器具に慣れてきたら、治療の手順を簡単に説明しながら「歯科治療の練習」を行います。
STEP03
実際の歯科治療をスタート
練習ができたら、処置が簡単そうな部位から順番に治療をします。
治療が困難なときの対応
歯科用セメントの使用
年齢や心理状況から、どうしてもむし歯の治療が困難な場合は、むし歯の進行を遅くする薬を塗った上でセメントなどで封鎖し、経過をみる場合もあります。
その後、治療が可能な年齢や心理状況になってきたら、再度治療を試みます。
笑気ガスの使用
使用頻度は高くありませんが、治療が困難なお子様へ「笑気ガス※」による鎮静を行なった上で、処置する方法を提案させていただく場合もあります。
※ 笑気ガス…患者様の過度な緊張や恐怖感を「笑気」と言うガス吸引によって取り除くものです。
治療後も歯の健康をサポートします

「むし歯がなく、削って詰めたりする治療の必要がない」もしくは「無事にむし歯の治療が終わった」お子様には、歯の組織を強くし、むし歯になりにくくするフッ素を定期的に塗布してフォローしていきます。
また、当院では月に2回、長崎大学から矯正歯科専門医の先生に来院していただき、診療をお願いしていますので、歯並びに関して必要性やご希望があれば矯正治療のご提案も可能です。
※矯正治療は自費治療となります。
詳しくはご相談ください。