医療法人西厚会西村歯科医院

佐賀市にある歯科(歯医者)の西村歯科医院はインプラント専門医です。

医療法人西厚会 西村歯科医院 診療案内
HOME >  診療案内  > 一般歯科

一般歯科

虫歯について
虫歯は進み方の度合いで主にC1~C4の4つの状態に分けられています。
歯科健診で耳にする『C1、C2』などは虫歯の進行度を表わす記号です。
それぞれの状態と、その治療の方法を見てみましょう。
  • C1:虫歯のごく初期の状態です。

    C1:虫歯のごく初期の状態

    歯に黒く色がついているか、わずかに穴があいている状態です。
    痛みはないことがほとんどで、定期的な健診を受けていないと見つかりにくいです。
    治療は、ごくわずかならば経過を観察していくか、
    虫歯の部分だけを削り取って樹脂の詰め物をします。治療は1日で終わります。

  • C2:虫歯が歯の組織に深く入り込んだ状態です。

    C2:虫歯が歯の組織に深く入り込んだ状態

    C2になるとしみたり痛んだりという症状が出てきます。
    治療は、虫歯の部分を削り取り樹脂または金属の詰め物をします。
    削るときには注射の麻酔をすることになります。
    当院では麻酔の注射をする前に、歯ぐきに麻酔薬を塗ってしびれた部分に
    麻酔注射をしますので少ない痛みで麻酔ができます。
    また子どもには電動麻酔器を使いますのでさらに麻酔のときの痛みを軽減できます。
    治療回数は2~3回です。

  • C3:虫歯がさらに進み、歯の中の神経まで達している状態です。

    C3:虫歯がさらに進み、歯の中の神経まで達している状態

    ズキズキ痛くてどうしようもないという状態です。
    ここまで虫歯が進むと歯の神経を取り除く必要があります。
    歯の上に穴をあけ、専用器具で神経を取り除いた後、何回か中を消毒して
    詰め物をします。
    次に金属の土台を作ってその上に金属のかぶせ物(金属冠)をかぶせます。
    前歯であればその上に白い材料を貼り付けて目立たなくします。
    治療回数は数回かかります。

  • C4:歯の頭の部分が虫歯でなくなった状態です。

    C4:歯の頭の部分が虫歯でなくなった状態

    歯の根がしっかり残っていれば神経を取って消毒して土台を作れば
    C3と同じように差し歯にできますが、
    根の奥深くまで虫歯が進んでいる場合、
    残念ながら抜歯をしなければなりません。

歯周病について
  • 歯周病の原因

    歯周病は歯を失う最大の原因です。

    歯周病は、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって
    引き起こされる病気です。
    歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、
    歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していきます。
    統計によると、35才で80%以上の人が歯周病になっています。
    ほとんどの人は、〈歯肉から血が出る〉といった自覚症状を感じてからはじめて
    歯科医の診察を受けにいきますが、このような症状があるときは
    かなり歯周病が進行した状態なのです。
    ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。

    50歳代で“自分の歯がほとんどない”ということにならないよう、
    日頃から歯周病の予防をぜひ心掛けたいものです。

  • 歯周病は気づかないうちに進行します!

    歯周病の進行具合

    歯周病の恐ろしいところは、かなりひどくなるまで痛みなどの自覚症状を感じないところです。
    では歯周病はどのように進んでいくのでしょうか?

    1. 健康な歯と歯ぐきです。歯の根っこは骨に周りを囲まれてしっかり立っています。
      歯ぐきの腫れはみられません。

    2. 歯と歯ぐきの境目あたりに歯石(歯周病を起こす最近などが固まったもの)が
      ついてきました。それが原因で歯ぐきに腫れがあります。

    3. 歯ぐきの腫れがさらに大きくなっています。歯を支える骨が溶けてきています。
      歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の中にも歯石がついてきました。
      歯ぐきからは膿が出て口臭が出てくることもあります。

    4. 歯を支える骨がかなり溶けてしまいました。
      歯が支えを失ってグラグラし始めます。そしてやがては抜け落ちてしまいます。

  • 歯周病は体全体に影響を及ぼします!!

    テレビのCMなどによって歯周病が歯にとって怖い病気であることが知られるようになってきました。
    しかし、近年歯周病が口の中だけではなく、体中の病気の原因のひとつになっていることが分かってきました。

  • 心筋梗塞

    歯周病の菌が口の中から血管を流れていき、心臓の血管に引っかかって増殖することがあります。
    これが心筋梗塞を起こす引き金のひとつになっていることが報告されています。

  • 糖尿病

    糖尿病の患者様はいったん炎症を起こしてしまうとなかなか治りません。
    その結果、歯周病の進行が早まってしまうことが多いのです。

  • 早産・低体重児出産

    歯周病の妊婦は早産、低体重時出産となる割合が高いという報告があります。

  • 歯周病チェック項目

    歯周病チェック項目

    ■ 歯ぐきがはれる
    ■ 歯を磨くと血が出る
    ■ 口臭が気になる
    ■ 朝起きると口の中がネバネバする
    ■ 歯ぎしりをするようになった
    ■ 歯に食べ物が詰まりやすい
    ■ 水を飲むと歯にしみて痛い
    ■ 歯が伸びたような気がする
    ■ 硬いものが食べにくい、噛むと痛い

    以上の症状が1つでもあればあなたはすでに歯周病である可能性があります。

  • 歯周病を防ぐには日頃のケアが大事!

  • 毎日のブラッシング

    毎日、きちんとブラッシングをして丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。
    ただし、[磨いている]と[磨けている]は異なりますので、歯科医にしっかりとしたブラッシング方法を学びましょう。

  • 定期健診

    歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。こうなるともう日常のブラッシングでは取れません。
    少なくとも半年に一回は定期健診にいき、歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。

  • 早めの診査診断を

    歯周病は、初期のうちなら完治することができますし、かなり悪化しても、現在は治療法の進歩で、適切な治療と
    セルフケアをきちんとすれば、抜かなくてもすむケースが多くなってきました。
    少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診察を受けましょう。

予防歯科
  • 予防歯科の説明

    予防歯科

    数回の通院中に、お口の中を拝見しながら、
    患者様の歯や歯肉のウィークポイントや
    改善すべき部分、清掃方法など、アドバイスいたします。

    歯周病や虫歯の予防のためには、ブラッシングが一番重要ですが、
    ブラッシングのポイントや方法が間違っていては効果につながりません。
    それぞれ患者様のお口に合ったブラッシング・重要ポイントやそのコツについて
    お話ししながら予防を進めていきましょう。

    お口の中は、なかなか見られないものです。
    どんな状態なのか、とても不安になると思います。
    そこで当院では、治療時にお口の中を鏡や口腔内カメラにて直接ご覧いただくことにより、
    状況をご説明しご理解いただけるようにしています。

  • 虫歯の予防に「フッ素塗布」

    当院では大人もフッ素を塗って虫歯予防をしております。

    フッ素を塗布することにより虫歯の元となる酸やミュータンス菌の働きを抑えることができ
    そして、再石灰化を促すことで歯質の強化へつなげます。
    また、ブラッシングの後に塗るフッ素ジェル、歯周病菌を殺菌するCHX洗口液も販売しております。
    より効果的な虫歯予防につながります。

  • 定期健診

    当院では、定期健診に3~6ヶ月毎に来院される患者様がとても多く、
    定期健診に来院される患者様の多くは、治療の必要のない状態で維持されています。

    定期健診では、その都度お口の中の状態をご説明し、
    ウィークポイントをアドバイスいたします。

障害者歯科
  • 障害者歯科について

    障害者歯科

    障害者のための専門的な歯科医療をおこなっています。
    予防や治療だけでなく、機能訓練や療育としての歯科医療も取り入れた
    福祉的歯科医療です。

  • 主な診療内容

    【当院に来院される方】
    身体障害、知的障害、発達障害、精神障害を伴う方

    【当院での歯科治療】
    一般の歯科治療内容(歯の切削、金属冠を装着、抜歯など)と同等・同質の医療を提供いたします。

  • 西村歯科医院の特徴

    歯科に来院するほとんどの人が歯科治療に対して何らかの「不安」を持っていると考えられます。特に障害者ではなおさらです。
    当院では、その「不安」を軽減したり、取り除くことを第一に考えています。
    そして、現在のお口の中の状態や障害の程度などに合わせて、以下のような方法を取っています。

  • 歯科に慣れる練習

    1:知的障害を有するお子様の場合には、心身の「発達」に合わせた歯科的なトレーニングをおこないます。
    2:「不安」を取り除くトレーニングをおこないます。

  • 鎮静薬の使用

    「不安」をできるだけ少なくするため、そして気分を落ち着かせるために薬物を使用する精神鎮静法という方法を使用します。

    1:「笑気ガス」という安全なガスを吸入する方法。
    2:「精神安定薬」を血管内に注射する方法。